セクハラ・DVの法律相談〔新版〕

セクハラ・DVの法律相談〔新版〕

新・青林法律相談

実務的な観点からの解決策を提示!

  • 編・著者石井妙子/相原佳子/佐野みゆき 編
  • 判型A5
  • ページ数484
  • 税込価格4,400円(本体価格:4,000円)
  • 発行年月2012年08月
  • ISBN978-4-417-01569-7
  • 在庫

    有り

■解説

●直近の法改正や判例をフォローした好評既刊の最新改訂版!!
●複雑化・多様化する傾向にあるセクハラ・DV紛争の実体をふまえながら,
 実務的な観点からの解決策を提示!!最新の法改正の動向や新しい判例,
 統計データを収録し,ハーグ条約についても新規設問でフォローした最新改訂版!!


ISBN978-4-417-01569-7


編集者
石井 妙子  (第一東京弁護士会)
相原 佳子  (第一東京弁護士会)
佐野 みゆき (東京弁護士会)
 
執筆者(執筆順)
石井 妙子  (第一東京弁護士会)
寺前 隆 (第一東京弁護士会)
髙畠 克子  (東京女子大学教授,臨床心理士)
久保田 有子 (大阪弁護士会)
植木 智恵子 (第一東京弁護士会)
大澤 英雄   (第一東京弁護士会)
外井 浩志   (第一東京弁護士会)
相原 佳子  (第一東京弁護士会)
渡部 直樹 (第一東京弁護士会)
赤松 洋子  (第一東京弁護士会)
布施 憲子  (第一東京弁護士会)
安田 まり子 (第一東京弁護士会)

■書籍内容

主要目次

セクシュアルハラスメント編

Ⅰ 総  論
Q1―セクハラが問題とされるようになった背景
Q2―セクハラの定義は。
Q3―セクハラの判断基準
Q4―ジェンダーハラスメント
Q5―セクハラと企業の法的責任
Q6―使用者責任と配慮義務違反の責任
Q7―加害者の法的責任
Q8―セクシュアルハラスメント被害等と被害者心理
Q9―アカデミックハラスメントとは
Ⅱ 被害者の対応策等
Q10―被害者の対応方法等
Q11―被害者の相談・救済方法等。
Q12―会社の対応に対する救済方法
Q13―ストーカー被害への対応策。
Q14―刑事告訴
Q15―民事訴訟におけるプライバシー保護
Q16―セクハラによる退職と雇用保険
Ⅲ 事業主の措置義務・対応策等
Q17―均等法における事業主の措置義務
Q18―防止対策として取り組むべきこと
Q19―相談・苦情窓口の設置
Q20―社内恋愛と配慮義務。
Q21―婚約者・恋人等からの相談
Q22―調査過程における相談者への対応。
Q23―事実が確認できない場合の対応
Q24―事実が確認できた場合の対応
Q25―管理職としての留意点
Ⅳ 個別事例
Q26―セクハラの認定
Q27―「性的嫌がらせ」とは
Q28―排除的セクハラ
Q29―社内恋愛とえこひいき,周囲の社員への影響
Q30―社内不倫と懲戒処分
Q31―噂とセクハラ
Q32―セクハラと降職,解雇
Q33―調査方法とプライバシー
Q34―セクハラ被害者の処遇
Q35―セクハラ被害者とのトラブル
Q36―被害者の退職と会社の責任等
Q37―セクハラに起因するメンタルヘルス不調とその法的責任
Q38―労働組合対応
Q39―出向社員のセクハラ
Q40―職場外のセクハラと使用者責任
Q41―判例の慰謝料額の水準

ドメスティック・バイオレンス編

Ⅰ 総  論
Q42―DV防止法とは
Q43―DV防止法の概要
Q44―ドメスティック・バイオレンスの現状・原因
Q45―DV防止法の対象となる被害者
Q46―DV防止法の対象となる行為
Q47―DV防止法の施行状況および今後の課題
Q48―ハーグ条約に関する国内担保法
Ⅱ 被害者の対応策等
Q49―相談担当機関
Q50―告  訴
Q51―警察の対応
Q52―通  報
Q53―配偶者の暴力を理由とする離婚
Q54―配偶者等の隔離
Q55―ストーカー規制法とDV防止法との比較
Q56―電  話
Ⅲ 保護命令
Q57―保護命令の手続
Q58―接近禁止命令
Q59―退去命令
Q60―保護命令の効果
Q61―保護命令申立書と宣誓供述書の記載内容
Q62―夫が審尋に応じない場合
Q63―保護命令の告知等
Q64―再度の保護命令
Q65―不服申立て
Q66―保護命令の取消し
Q67―プライバシーの問題
Ⅳ 援助者の対応
Q68―心理・社会的ケア
Q69―配偶者の暴力について相談を受けた際の注意事項
Q70―配偶者を避ける場合の問題
Ⅴ 自立の支援等
Q71―一時保護
Q72―支援の内容

法令・通知
相談窓口
キーワード索引